ショートステイは、どんなところ?
ショートステイでは、自宅で高齢者を介護している家族が都合により一定期間ケアできない場合、短期間(連続利用日数30 日まで)の入所施設です。介護保険制度を利用できる場合もあるため、利用者の自己負担を抑えることができます。介護者の旅行や冠婚葬祭、介護の休暇などに使われることもあります。
また、ショートステイのタイプは「併設型」と「単独型」のタイプがあり、「併設型」は特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの施設に宿泊できるのが特徴です。「単独型」はショートステイの専門に作られた施設です。ショートステイのサービス内容にも、短期入所生活介護、短期入所療養介護の2種類があります。
短期入所生活介護(一般型ショートステイ)
食事、入浴、排泄など生活介護、機能訓練などのサービスがあります。サービスを受けることができる主な施設として、有料老人ホームや特別養護老人ホームの施設があげられます。
短期入所療養介護(医療型ショートステイ)
リハビリテーションや医療的なケアなどを利用できます。短期入所生活介護と同じように食事、入浴、排泄など生活介護を受けることができます。サービスを受けることができる主な施設として、介護老人保健施設や介護医療院の施設があげられます。
働き方の特徴
ふだん自宅で介護を受けている高齢者が、家族の病気や旅行などの都合で介護できない場合に入所。ショートステイ専門の施設以外にも、特養などに併設されている場合もあります。食事、入浴、排泄などの身体介護と生活援助を行います。
どんな人が利用者なの?
65歳以上の要支援1~2、または要介護1~5と認定されている方、40歳以上で特定の疾病で要介護認定された方が利用できます。普段は自宅で家族・訪問介護員の介護により生活している方が、介護者の都合により一人自宅で過ごすことが心配な方が利用しています。
仕事内容は?
介護職員の主な仕事内容は、食事介助、入浴介助、排泄介助などの身体介護。日常生活動作訓練、レクリエーション活動のサポートなどを行います。
・食事介助
自力で食事が摂れない方のために、食事介助を行います。利用者それぞれに合わせた食事介助の方法で適切なサポートを行う必要があります。
・排泄介助
トイレへの誘導だけでなく、排泄の援助やオムツの交換などを行います。利用者の自尊心を傷つけないサポートをする必要があります。
・入浴介助
身体を衛生的に保つために、入浴介助は大切です。また、リラックス効果や血液の流れを促すなど入浴の効果はさまざまあります。利用者に合った入浴方法を行います。
・機能訓練
日常生活での動作の改善や維持を目的に行われます。歩行訓練や関節可動域訓練、口腔体操などが行われます。その他にも脳トレやラジオ体操も行う施設もあります。
・レクリエーション
レクリエーションは、利用者が楽しめる機能訓練の1つであり、障害のある利用者でも安全で楽しく参加しやすい内容を行います。
・送迎
自宅・介護施設への送迎を行います。車椅子を利用している方もいるので安全に送迎できるように車椅子リフト車も用意されています。
・夜間勤務
昼間に比べて、仕事量が少ないため、少ない人数の配置になることがほとんどです。基本的には、利用者の就寝後の見守りがメインの仕事になります。
・看取り
病状の改善が見込まれない利用者に対して、積極的な医療行為を行わず、自然の成り行きに任せて静かに死を迎えます。
どんな人たちが働いているの?
ショートステイでは、食事介助、入浴介助、排泄介助などの身体介護。日常生活動作訓練、レクリエーション活動のサポートなどを行います。自分自身が介護職員として働く際にどんな人たちと一緒に仕事をするのかどんな役割で働いているのか見てみましょう。
医師
利用者の健康管理や必要な診察を行います。場合によっては医療機関への受診や専門的な機関での検査を指示する場合もあります。
看護師
利用者の健康管理を行います。体温、血圧、脈拍など毎日の健康管理のほか、医療処置・服薬の管理などを任されます。
機能訓練指導員
利用者の身体や、生活機能の向上を目的とした運動指導などを行います。
生活相談員
利用者の相談援助だけでなく、利用者家族への相談援助を行います。専門資格が必要になります。
介護職員
利用者の日常生活全般の介助を行います。直接的な介助以外にも、観察記録や掃除・洗濯などの日常的な生活で発生する業務を任されます。
事務員(介護事務)
無資格でも働くことができます。主に、金銭の管理などの支払い・請求業務や窓口の対応・来客時の応対などが任されます。
調理員
調理師や栄養士の指示に従って調理を行います。すでに決まっている献立を、決められた分量で作る必要があります。
どんな人に向いている?
●相手の特徴を短期間で把握できる人
他の施設と比べ多くの方が入れ替わり立ち代わり利用しています。その中で利用者を介護するに当たっての情報をしっかり把握できること、相手の特徴をしっかり観察しコミュニケーションをとることが大切です。
●相手の心情を理解して寄り添える人
利用者は住み慣れた自宅からたった一人で施設を利用します。短い期間だからこそ心を開かずに利用している方も多いです。そこで不安や緊張を和らげて気持ちよく過ごしてもらうように寄り添える方は向いています。