コラムイメージ
2022年5月18日

認知症グループホームは、どんなところ?

認知症高齢者のための家庭的な雰囲気の小規模介護施設です。入居者はスタッフと一緒に調理など日常生活のリハビリをして、認知症の進行を少しでも遅らせるケアを行います。また、認知症グループホームでは地域の人しか入所できないこともあり、利用者へのストレスが少なく過ごすことのできる施設です。

働き方の特徴

家庭的な環境の中、認知症の高齢者が少人数で共同生活する施設です。1ユニットの定員が9名と少ないことが特徴です。買い物の付き添いや入浴介助など、仕事内容は利用者の介護度によって異なります。

どんな人が利用者なの?

65歳以上の認知症診断を受け、要支援2または要介護1〜5まで認定を受けている方がいます。集団生活が問題なくできる方が入所しています。また、認知症グループホームと同じところにある地域の人しか利用できないので地域に縁がある利用者が多いです。

仕事内容は?

認知症グループホームでは、利用者がの認知症を和らげるためにサポートをします。料理や掃除洗濯なども利用者が行えるようにすることも仕事の一つです。

介護度によっては食事介助、入浴介助、排泄介助、移動介助などの身体介護などもあります。

・生活援助

料理、掃除、洗濯、買い物同行などの日常生活を安心しておこなえるよう、サポートをします。

・食事介助

利用者の状況によっては職員側で食事にとろみをつけるなど食事形態を調整して、嚥下事故が起きないように工夫します。

・排泄介助

排泄介助には、トイレ介助だけでなくポータブルトイレの介助やオムツの介助、便器や容器を使用する介助があります。

・入浴介助

身体を衛生的に保つために、入浴介助は大切です。また、リラックス効果や血液の流れを促すなど入浴の効果はさまざまあります。利用者に合った入浴方法を行います。

・移動介助

生活するうえで必要となる「起きる」「座る」「歩く」などの動きが困難な利用者のために、移動の際のサポートをします。

・レクリエーション

レクリエーションは、利用者の方が安全に、かつ楽しく入所施設で過ごすためにあります。

・夜間勤務

日中よりも少ない人員配置で良いという決まりになっています。夜間であっても利用者の介助が必要になるシーンもあるので大事な仕事です。

・看取り

無理な延命治療は行わず、利用者が自然に亡くなるまでを見守ります。

 

どんな人たちが働いているの?

認知症グループホームは、アットホームな環境で利用者に寄り添ったサポートをしたい人たちが働いています。あくまでも認知症の利用者が安全で健康的な生活を過ごすことが重要なのでスタッフのペースではなく利用者のペースでサポートしています。

自分自身が介護職員として働く際にどんな人たちと一緒に仕事をするのかどんな役割で働いているのか見てみましょう。

看護師 ※一部の施設

利用者の健康管理を行います。体温、血圧、脈拍などの毎日の健康管理のほか、医療処置・服薬の管理などを任されます。

生活相談員

利用者の相談援助だけでなく、利用者家族への相談援助を行います。専門資格が必要になります。

介護職員

利用者の日常生活全般の介助を行います。直接的な介助以外にも、観察記録や掃除・洗濯などの日常的な生活で発生する業務を任されます。

機能訓練指導員

利用者の身体や、生活機能の向上を目的とした運動指導などを行います。

介護支援専門員(ケアマネジャー)

利用者に提供する介護サービス(ケアプラン)の作成・管理を行います。

管理者

管理者は、施設長などとも呼ばれ、施設全体の運営をします。認知症介護の経験が必要なほか、研修も修了している必要があります。

 

どんな人に向いている?

●認知症に理解を示して寄り添える人

認知症の方は、記憶力が低下し、今までできていたことが急にできなくなり不安を抱えています。そんな利用者にイライラせずに、寄り添うことができる方は向いています。

●落ち着いた環境の中で仕事をしたい人

利用者は家で過ごすように過ごします。なんでもやってあげるというより利用者中心で生活してもらうので、家庭的な雰囲気で利用者に寄り添ったサポートをしたい人にはぴったりです。

●地元が好き・恩返ししたい人

認知症グループホームの利用者は、施設のある地域に住んでいた人がほとんどです。地元ならではの出来事やお話を利用者と楽しめたり、地域に恩返しをしたい人にはぴったりです。