介護医療院は、どんなところ?
介護サービスと医療的サービスを行う施設です。医師や看護師が常駐しており、他の介護施設では難しい医療的ケアに対応しています。また、長期療養が可能なため看取りやターミナルケアなども行っています。介護医療院は2018年4月に新設された要介護者向け介護施設です。介護医療院には、I型・II型・医療外付け型があります。
I型
重度の要介護者を対象にしており、医療的ケアを提供しています。
II型
自宅復帰を目指してリハビリなどを行っています。
医療外付け型
この介護医療院の施設は、利用者が生活する部分と医療機関が併設されています。容体が安定している方が利用しています。
働き方の特徴
日常生活の身体介助・生活支援に加え医療に重点をおいた施設です。医師や看護師、リハビリ専門職など多職種のスタッフと連携しながら身体介護や生活援助、レクリエーションを行います。余命宣告を受けた利用者のターミナルケアや看取りなどもあります。
どんな人が利用者なの?
要介護1~5の型の方が利用しています。I型は容体が急変する可能性がある方や合併症を抱えている認知症の方が対象です。II型は容体が比較的安定している方が多いです。
仕事内容は?
介護職員の主な仕事内容は、食事介助、入浴介助、排泄介助、移動介助などの身体介護があります。また、リネン交換や洗濯など生活のサポートも行います。
・食事介助
自力で食事を摂ることが難しい利用者のために、それぞれの利用者に適した方法で食事をサポートします。
・排泄介助
排泄介助には、「トイレ介助」「ポータブルトイレ介助」「オムツ介助」などがあり、職員には利用者の自尊心を損なわない声かけやサポートが求められます。
・入浴介助
利用者の身体の清潔を保つこと以外にも、血液の流れを良くしたりリラックス効果が期待できます。
・移動介助
「起きる」「立つ」「座る」「歩く(移動する)」などの体の動きが取りづらい利用者に適切なサポートをします。
・レクリエーション
体の機能を維持させたり、脳の機能を維持すること、気持ちのリフレッシュや、他者との交流にもつながります。
また、介護老人保健施設では夜間勤務、施設で最後を迎える利用者さんの看取りなどもあります。
・生活介助
買い物や掃除・洗濯などの利用者の生活面でのサポートを行います。
・夜間勤務
昼間に比べて、仕事量が少ないため、少ない人数の配置になることがほとんどです。基本的には、利用者の就寝後の見守りがメインの仕事になります。
・看取り
病状の改善が見込まれない利用者に対して、積極的な医療行為を行わず、自然の成り行きに任せて静かに死を迎えます。
どんな人たちが働いているの?
医師
利用者の健康管理や必要な診察を行います。場合によっては医療機関への受診や専門的な機関での検査を指示する場合もあります。
看護師
利用者の健康管理を行います。体温、血圧、脈拍などの毎日の健康管理のほか、医療処置・服薬の管理などを任されます。
薬剤師
調剤管理や、服薬指導のほか、医薬品の管理などを行います。
管理栄養士
利用者への食事の提供の他、献立を決めたり必要な栄養マネジメント管理を行います。
介護職員
利用者の日常生活全般の介助を行います。直接的な介助以外にも、観察記録や掃除・洗濯などの日常的な生活で発生する業務を任されます。
機能訓練指導員
機能訓練指導員には理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師などがいます。利用者の日常生活機能向上のためにそれぞれのサービスを提供します。
介護支援専門員
介護支援専門員は、ケアマネージャーとも呼ばれ、利用者の介護サービス計画を作成します。それぞれの利用者に合った介護サービスを提供します。
調理員
調理師や栄養士の指示に従って調理を行います。すでに決まっている献立を、決められた分量で作る必要があります。
どんな人に向いている?
●他職種の人と協力して仕事をしたい人
医師や看護師、リハビリを行う機能訓練指導員と一緒に施設で働きます。新しい分野に積極的に興味をもち他職種の人たちとしっかり連携することが大切です。そういった環境で働くことはスキルアップに繋がります。
●医療的なケアにも興味を持てる人
医療的ケアがしっかりと行われる介護施設のため、一般的な介護サービスと違い利用者の状態に合わせて介護サポートや生活サポートを行っていきます。医療的ケアに興味をもち理解しようとすることで利用者に寄り添うことが大切です。